2013年11月21日
こんにちは~
今日は干すだけでぐんと味が倍増する干し野菜のお話です
暑い沖縄もこの時期からひんやり、湿度も大分なくなってきました
こういう日は野菜を干したくなってくるのは僕だけでしょうか
干し野菜は、大きめの竹ざるに好きなやさいを並べて、太陽にあてながら水分をぬいていくだけのチョー簡単な方法です
柔らかい葉もの以外はほとんど干せると干し野菜歴5年の僕は確信しています。
特に向いてる野菜は、
かぶ、大根、ごぼう、かぼちゃ、玉ねぎ、芋類、などの根菜系、
白菜、キャベツのような葉が厚いか固い葉もの
あと、きのこ類はなめたけ以外はほぼ試したけど、全部おいしくなりました
今日は大根とキャベツを干しました
その日の天気や食材にもよりますが、葉ものでだいたい3,4時間~一晩
根菜類は一日くらい干すときもあります
長く干しすぎると色が黒ずんだりの変色が起きてしまうので、注意しましょう!
僕も最初のころは、干せば干すほどおいしくなるのでは?と思いがちですが、
おいしいころあいを過ぎて、悲惨な野菜に変わってしまった野菜をみると、
「オレはなんて愚か者なんだ~~~~」とおもったことがあります。
今日は大根とキャベツを干しました
干されてる野菜たちを眺めてると、とても穏やかな気持ちになるのはなぜでしょう?
洗濯キチガイの友達のR子が「太陽にあたって、風にゆらゆらしてる洗濯物を見てニヤニヤしてる」
と言ってたな~と思ったりしました
さて、干し終えた野菜はこんな感じになりました
ちょうど一日たったとこです、キャベツはこれでいい感じです
大根はあと半日くらいで終了ですね~
キャベツはそのまま豆腐と炒めてタマナーチャンプルにすると、
歯ごたえと、甘みがかなり増してパクパク止まりません
パスタや焼きそばにもバッチリ合います
浅漬けにするときは、6時間から半日くらいにしないと、固すぎになってしまいます。
大根は、ごま油でジャコや干しエビなどをカリッと炒めてから後入れして、
強火で2,3分火を入れた後、仕上げに醤油をさっと回しいれて短時間で仕上げます
大根は意外に火が通りやすいので、炒めすぎに注意しないとせっかくの歯ごたえがなくなってしまいます。
このジャコ大根はおかずの一品にもお酒のおつまみにもよく合います
好みで七味唐辛子をいれてもいいですね~
次回はまた別の野菜を紹介したいと思います
ではでは~





2013年11月19日
こんにちは~
今日は、嘉手納ロータリー近くの蕎麦屋さん、せい家さんの紹介です。
麺好きの僕は、よく日本蕎麦を食べにでかけます。
中でも、せい家さんの蕎麦は絶品で、嘉手納まで足を運んでちょいちょい食べにいきます。
嘉手納の海銀の裏にある、こじんまりとしたお店で、ご主人と奥様、お二人で切り盛りされてて、
ランチ時間には蕎麦好きのお客さんでいつも賑わってますよ。
十割蕎麦の薬味付き
田舎蕎麦の薬味付きです。
十割そばは今の時期、新そばです。
とてもきれいな透明感ある麺で、コシとのど越しは最高です!
田舎蕎麦は香りがすごくたっていて、歯ごたえがあり、これもまた完成度の高いものでした。
ランチ時は玄米のお粥がついていました。
一口食べると、今まで食べたことのない、優しい滑らかな食感でびっくりです!
せい家さんの蕎麦は沖縄ではダントツの店だとつくずく思いました。
みなさんも用事がなくても嘉手納まで行って、ぜひ、せい家さんのそばを食べてみてください~
ではでは






2013年11月7日
こんにちは! 久茂地の居酒屋ぼたん屋 大将ののぶです!
またまた沖縄のお魚のお話、今回はタチウオです。
タチウオは沖縄では、年中スーパーや市場などで見かける割とお手頃なお値段のお魚です。
冬になると、港や深めのポイントで釣れるようになるんですよ~
タチウオは一般的にルアーやさんまの一本がけなどで狙います。
先週行った港でゲットしました==
活きてるタチウオは銀色に輝き、背びれを波打たせてめちゃめちゃカッコいいです!
水中では垂直に群れでいることが多いんですよ。
海底から小魚を素早く襲い掛かります。
鋭い歯で獲物をとらえます。
今回は200円のルアーで5匹釣れました。
高いルアーだと2000円近いものもあり、根がかりや、魚に切られたりするとショックでしばらくとぅるばってしまいます。
お店のまな板ぎりぎりです
顔はかなりヤバいです。怒った時の前の彼女を思い出しちゃいます。
こんなやなかーぎーでも身はきれいな白です。身が薄いのでおろすにはテクが必要です。
その日に釣った魚はチョー最高です!釣り人とウミンチュの特権ですね
お刺身とソテーで美味しくいただきました。

これからの季節、ぼたん屋でちょいちょいメニューに登場しますので、お越しください~
ではでは。








